野菜などを茹でるのは誰でもできますよね?
でもおいしく、正しく茹でるのは難しいものです。
茹で方には一応法則があり、『葉・緑野菜は熱湯』『根菜は水』
葉・緑野菜は火が通りやすく、熱湯に入れて短時間で火を通すことによって茹で上がりが綺麗な色になります。
根菜はなかなか火が通らないため、じっくり火を通さないと内側と外側の温度差が一緒にならずに外から煮崩れてしましいます。
茹でる水をかえると茹で上がりに変化があらわれます。
ナノバブル水素水で茹でると短時間で茹で上がり、緑がきれいにゆであがるそうです。
それ本当?検証も兼ねて詳しく解説していきます!
葉・緑野菜を茹でる
基本の茹で方
葉・緑野菜の基本の茹で方は、熱湯に塩、素材を入れて柔らかくなるまで茹でます。
素材により、冷水にとる、ザルにあげて風をあてて冷ます方法があります。
冷水にとる方法
茹で上がった素材を冷水にとって粗熱が取れるまでさまし、その後は水気を除いてお浸し、胡麻和え、サラダなどに使用します。
冷水にとる理由はそれ以上余熱で火が入るのを防ぐことと、茹で上がりの色を止めたいためです。
そのまま火が入っていくとせっかくの綺麗な緑色がなくなってしまいます。
冷水にとる野菜にむいているものは、アスパラガス、菜の花、インゲン豆、オクラ、ほうれん草などの葉・緑野菜になります。
ほうれん草などは水にとることでアク抜きの効果も期待できます。
ざるにあげる方法
茹で上がった素材をザルに上げて風をあてて粗熱をとり、料理に使用します。
ザルにあげる理由は、水くささを素材にあたえないためです。
主に向いているのは、枝豆、もやし、空豆、ブロッコリー、白菜、キャベツ、とうもろこしなどがあります。
空豆、ブロッコリーなどは少し早くさましたい時などは水少量をかける方法もありますが、たくさんかけると水くさくなるので、少量だけにします。
それにより粗熱が取りやすくなります。
ブロッコリーなどは水分を吸いやすいためザルにあげる方法が一番適しているのでおすすめです。その時房を下にするとより水っぽさがさらになくなります。
熱湯で茹でる理由
熱湯で茹でる理由は短時間で茹でることが目的であり、短時間により、色、おいしさを残して茹で上がります。
たっぷりのお湯で茹でると温度が下がりづらいのでいいですが、家庭だともったいないので適量で茹でてくださいね。
塩を入れる理由
塩を入れると沸点が上がるのと浸透圧の影響で火の通りも早くなります。
火の通りが早いと色よくゆであがり、またほのかに素材にも塩味がつきおいしくなります。
根菜をゆでる
根菜を茹でる時の基本の茹で方は、鍋に水、素材を入れて火にかけて茹でることです。
水からゆでる
根菜は、葉・緑野菜とは違い素材が硬いため中々ゆであがりません。そのため水から入れてゆっくり加熱することにより、内側と外側の温度差をなくして茹でれます。
お湯に入れてしまうと外側だけが先に火が通り、内側はまだ硬くムラがある茹で上がりになります。
根菜を茹でる時はいかに外側と内側を同時に火を通すかがコツになります。
じゃがいもを茹でるコツ
じゃがいもは特に根菜の中で茹でるのが難しい素材になります。何も考えずに茹でると外側が溶けてまだ中が固いということがおきます。
みなさん経験があると思います。私も料理し始めのころはよく失敗していて、そんな時煮立つまでの時間を10分ほどかけると煮崩れにくいことがわかりました。
煮立つまでの時間が長いと中までゆっくりと火が通るため、煮崩れにくいです。
特に皮付きの丸のまま茹でる場合は、たっぷりのお湯で煮立つまで15分くらいかけて茹でるとおいしく茹で上がります・
大根を茹でる
里芋や大根などはとぎ汁で茹でる方法があります。
とぎ汁で茹でる理由
- 白く煮上がる
- 柔らかく煮上がる
- 甘味が増す
とぎ汁の酵素により、白く、柔らかく煮上がります。
甘味が増す理由
大根にはジアスターゼというデンプン分解酵素が含まれているため、ジアスターゼが茹でる時に使うとぎ汁のデンプンを分解し糖分に変化させます。
その糖分を大根が吸収するため甘味が増すと言われています。
時間がない時は蒸し茹で
基本の蒸し茹で
蒸し茹でも茹でる時に使える方法です。
蓋ができる鍋やフライパンに100ccくらいの水、素材を入れて蓋をして素材が柔らかくなるまで蒸し茹でにします。
蒸し茹での良い点
- お湯をわかす時間をはぶける
- 少量の水でだけでいい
- 栄養がなくなりにくい
お湯を沸かさなくていいので時間短縮や水の節約にもなり、蒸すことによりお湯に溶け出す水溶性の栄養も、茹でる時に比べて少なくなります。
時間がない時などは蒸し茹でを活用してみてください。
ナノバブル水素水で茹でる
ナノバブル水素水の特徴
- 1ccに3億3000万個の水素水を含む
- 特殊技術により生成されたナノバブル水は、1ccに3億3000万個の高濃度ナノバブル水素を含んだ還元水
- ORPがマイナスで還元力が強い
- -100〜-250mVと還元力の強い水です。抗酸化力があり、サビを防止する効果もあります。
- 体に優しい中性水
- 人の体液は7.4前後に常に保たれているので、飲料水としてもpH7~8前後のものを選ぶのが一番いいです。
- ミネラル(Mg,Zn)が豊富
- 交流電気分解を行なうことで、付属のミネラルプレートが生み出すマグネシウや亜鉛を含んだ味わい深い美味しいお水です。
- フィルター不要で塩素が減少できる
- グランド電極で塩素を分解し、水道水に含まれる塩素を93%減少させます(120分生成した時)
- 高い浸透力・除菌力
- 除菌効果があるため、お茶の水だし等でご使用いただくと、中身が腐りづらくなるので日持ちが良くなります。
- 腸内環境を整える
- ヒトフローラマウスにnano R waterを15日間飲水させた結果、ビフィズス菌が10,000倍・悪玉菌が10,000分の1に減少した実験結果があります
茹でる時に役立つ特徴
ナノバブル水素水は熱にも強いため沸騰しても効果は失われません。その中で茹でる時に最も適している特徴は高い浸透力になります。
この浸透力が高いことにより、早く、きれいに茹で上がると思われます。
ナノバブル水素水はアルカリイオン水
そもそもナノバブル水素水はアルカリイオン水に分類され、アルカリイオン水で茹でると以下のことが証明されています。
引用 アルカリイオン整水器協議会
- 塩を加えなくて色鮮やかに茹で上がる
- ほうれん草を使った実験ではアルカリイオン水で加熱後のビタミンCが浄水のときより倍以上残る
- 野菜をゆでるとやわらくなりやすい
そのことによりナノバブル水素水にも同じ効果があると思われます。
実際茹でた体験談
日頃は水道水で茹でていますがナノバブル水素水で試してみました。
じゃがいも
- 鍋に切ったじゃがいも、ナノバブル水素水を入れ火にかける。
- 煮立つまで10分ほどかける。
- 煮立ったら弱火にして柔らかくなるまで煮る。
普段の水の時より感覚的に5分ほど早く茹で上がる感じがします。浸透力により早く茹で上がっているのでしょうか…
パスタ
野菜ではないですがパスタもナノバブル水素水で茹でてみました。
普段使っているバリラ1.7ミリを使用し、普段は7分半でアルデンテになりますが、それよりも早い7分でいつものアルデンテになりました。
これにはあまりかわらないと思っていたので驚きがあります。
その他にも試してみたら随時更新していきます。
まとめ
野菜の茹で方について詳しく解説してきました。
葉・緑野菜の茹で方
- 基本の茹で方
- 熱湯に塩、素材を入れて柔らかくなるまで茹でる
- 冷水にとる方法
- 茹で上がった素材を冷水にとって粗熱が取れるまでさます。冷水にとる理由はそれ以上余熱で火が入るのを防ぐことと、茹で上がりの色を止め。
アスパラガス、インゲン豆、オクラ、ほうれん草などの葉・緑野菜がむいている。 - ざるにあげる方法
- 茹で上がった素材をザルに上げて風をあてて粗熱をとる。ザルにあげる理由は、水くささを素材にあたえないため。
枝豆、もやし、空豆、ブロッコリー、白菜、キャベツ、とうもろこしなどがむいている。 - 熱湯・塩を入れる理由
- 熱湯で茹でる理由は短時間で茹でることが目的であり、短時間により、色、おいしさを残して茹で上がる。塩を入れると沸点が上がるのと浸透圧の影響で火の通りも早くなる。
根菜の茹で方
- 基本の茹で方
- 鍋に水、素材を入れて火にかけて茹でること。
- じゃがいもを茹でるコツ
- 水から茹でて煮立つまでの時間をゆっくりとると煮崩れにくい。
- とぎ汁で茹でる方法
- 大根、里芋などはとぎ汁で茹でると白く、柔らかく煮上がり、大根はさらに甘味が増す。
蒸し湯で
- 基本の蒸し茹で
- 蓋ができる鍋やフライパンに100ccくらいの水、素材を入れて蓋をして素材が柔らかくなるまで蒸す。
- 蒸し湯での良い点
- お湯を沸かす時間がはぶける、少量の水だけでいい、栄養がなくなりにくいなどがある
ナノバブル水素水で茹でる
- 浸透力がある
- ナノバブル水素水は熱にも強いため効果が失われず、特に浸透力により早く、きれいに茹で上がる。
- アルカリイオン水と同じ効果がある
- アルカリイオン水に分類されるナノバブル水素水には、色鮮やかに茹で上がる、ビタミンCの栄養が残り安い、柔らかく茹で上がるなどのアルカリイオン水と同じ効果が期待できる。
茹でることは簡単であるけど素材にあった茹で方をすることにより、おいしくなります。基本の茹で方を覚えて日々の生活に役立ててください。
水の種類でもかわるので時間があるかたは試してみてくださいね。